【相談内容】
私は、高校2年生の野球部員です。
私は、メンタルが弱く、試合の途中で負けていると、勝つことを諦めてしまいます。
諦めてしまいそうになった時どうすればいいと思いますか?
私は、学生時代に、野球部に所属し、全国大会出場経験があります。
勝負を分けた場面を思い返すと、決まって2アウトからでした。
たった1球で、勝ち負けが覆った経験は、1度ではありません。
勝利を収める人に共通しているところは、どんな状況・状態であったとしても、最後まで諦めていないということです。
以上を踏まえて、2つ提案します。
①諦めないと決めること
まずは、「私は最後まで諦めない」と決めるところから始めてみましょう。
もしかしたら、「それができないから困っているじゃん」と思っているかもしれません。
しかし、あなたが、諦めない方法を知ったとして、結果諦めなくなるでしょうか?
私は、ならないと思います。
A諦めない方法をGetする
↓
Bあれ、ダメだった…。
↓
Cまた、諦めない情報を探す。
この場合、「諦めない」となるまでに、多くの時間,情報を要します。
そうではなく、
Aまず最後まで諦めないと決める←ポイント
↓
Bでは、どうやって、諦めないようにするか?
↓
C様々な情報をGetし、自信を増していく。
という流れで歩むと、
Dもしかして、いつも諦めていた原因は、
・技術不足
・チームメイトのモチベーションが下がってきている
と改善点まで見つけることもできます。
まず、勇気を持って、
「私は最後まで諦めません」と決めてみましょう。
このままでは、曖昧ですので、
・毎日目に入るところに、「私は最後まで諦めない」と紙に書き貼る
・実際に言葉に出してみる。(1日3回)
・部活ノートの表紙をめくったところに書いておく。
以上を実践してみて下さい。
②準備をする
あなたも十分理解しているように、メンタルは勝敗を左右します。
これは、夏の公式戦を踏まえた提案です。
日常の練習から本番を意識するようにして下さい。
私が行っていた練習法は、
・家で素振りをする際は、自分の応援歌を聴きながらにする。(本番同様)
・投手には、投球練習の途中に、ダッシュをさせる。(投手も試合では打って走るため)
です。
以上は、私の実際に全国大会に出場した時に取り入れた練習の1例です。
いかに本番に近づけるように、工夫してみて下さい。
最後に言葉のプレゼントをさせて下さい。
現役当時に気づいたことですが、“敵は己”です。
対戦相手を分析することは、非常に重要ですが、
自分にプレーをできるようにすることの方がもっと重要です。
普段の練習で、全力疾走しない自分。
普段の練習で、監督が見ていないからといって手を抜く自分。
普段の練習で、エラーしてヘラヘラしている自分。
敵は己です。
本番で最高のパフォーマンスをするために、普段の練習に励んで見て下さい。
夏の大会で、最後の最後に、大逆転の1打を放つあなたを応援しています。
最後に、メンタルに関する本で、私が100回以上読んでいる本を紹介します。
エリック・ベルトランド・ラーセン「ダントツになりたいなら、「たったひとつの確実な技術」を教えよう。
→【https://amzn.to/2H44yzQ】
この本で出会えていたら、全国大会の上位を狙えていた思います。
今回は以上です。
**************************************
♠人気の記事ベスト3♠
・「天才」と言っても否定しなかったT先生へ
・「嫌われたくない」という人に伝えたい。「もっと嫌われなさい」
・千田琢哉さんの弱点は? (音声が出ますので、ご注意下さいませ)
♠私のこだわりベスト3♠
・私の好きな言葉について
・私がこだわる言葉「勉強になります」
・書評/池田貴将さん/QUEST 結果を勝ち取る力
**************************************
【ご報告】
LINE@始めました。
あなたのおかげで、1歩前進することができています。

本好きが集まるコミュニティ
「真夜中の図書館」を開設しました。(参加無料:本を好きであればOK)
私の未来の土台は、ここから。
**************************************
【あなたへ】
私は、メンタルトレーナーとして、あなたが抱えている
悩みを解決させる「メンタルジム」を開設させて頂いております。
私は、人生というものは自分と向き合うことでしか変わらないと思います。
あなたの今までの人生をガラリの変えることができると確信しております。
お気軽にご連絡くださいませ。
また、TwitterとInstagramでも発信しております。
いつもあなたに支えられております。
以上です。
古山有則
**************************************

コメントを残す