「片付けができない」
ずっとそう思ってきた。
私の人生の記憶を思い返しても、片付けを完璧にできたという記憶は未だにない。
片付けに関する才能は皆無。
「いつか役に立つだろう」
と思って、山積みになった書類の数。
正直、うんざりしている。
引越しの際は、コツコツ片付けたつもりでも、
当日になって、予定の時間を大幅に過ぎても、終わらず、後輩に片付けを手伝ってもらった。
そんな私が、確実に今の人生より行きやすくなったのには、あるきっかけがあった。
「捨てるから吸収できる」
そう師匠の本に書かれていた。
しかし、読んでも、できない。
なので、実際に師匠にアドバイスをしてもらおうと思った。
「師匠、私が整理整頓するにはどうしたらいいでしょうか?」
師匠は、こう教えてくれた。
「そうだな。
20の法則だな。
聞いたことないかな?
私が勝手に命名した法則だから仕方ないね。(笑)
20の法則というのは、
毎日、たった20個だけ、整理か整頓をすること。
そして、実行した時には、カレンダーに名前を書くこと。
これだけ。
たった20個だったら、目の前に置いている本を本棚に片付ければ簡単だろ?
机の引き出しにしまっている「将来使うだろうという資料」も
20枚くらいゴミ箱に捨てよう。
整理整頓ができない人は、一度にたくさん頑張ってしまう。
頑張った結果、次に掃除するのはいつ?
というぐらい、掃除しないからね。
ここ何年も掃除してません。という場所もいくつもあるはずさ。
ほら、君もテレビでみたことないか?
ゴミ屋敷を大掃除するっていうあれを。
数ヶ月後、数年後を追跡したものを見ると驚くだろう。
また、ゴミ屋敷になっているって。
結局、1発逆転を狙って、大掃除を頑張っても、また元どおりになるだけ。
もちろん、やらないよりはましという話もあるが。
これからの人生を
チャンスに溢れるようにしたいのであれば、
20の法則。
コツコツ整理整頓を習慣にしなさい。
1週間も経てば、
そこそこ綺麗になるよ。
コツコツ小さなことを習慣にしている人は強い」
私は、どうも一発逆転を狙おうとするクセがあるらしい。
確かに、勉強もそうだった。
過去の私は、平日勉強しない代わりに、休日に詰め込んでやろうといつも思っていた。
実際に「後できちんと実行した」試しは全くなかった。
コツコツは強い。
たった20個の整理整頓なら簡単にできる気がした。
実際にやってみると、
明らかに机の上が綺麗になった。
ものに溢れていると、探しものをしている時間が勿体無い。
まだまだ、私の人生はよくできる。
掃除をしながら、
こっそり笑顔になっていた。
**************************************
♠人気の記事ベスト3♠
・「天才」と言っても否定しなかったT先生へ
・「嫌われたくない」という人に伝えたい。「もっと嫌われなさい」
・千田琢哉さんの弱点は? (音声が出ますので、ご注意下さいませ)
♠私のこだわりベスト3♠
・私の好きな言葉について
・私がこだわる言葉「勉強になります」
・書評/池田貴将さん/QUEST 結果を勝ち取る力
**************************************
【ご報告】
LINE@始めました。
あなたのおかげで、1歩前進することができています。

本好きが集まるコミュニティ
「真夜中の図書館」を開設しました。(参加無料:本を好きであればOK)
私の未来の土台は、ここから。
**************************************
【あなたへ】
私は、メンタルトレーナーとして、あなたが抱えている
悩みを解決させる「メンタルジム」を開設させて頂いております。
私は、人生というものは自分と向き合うことでしか変わらないと思います。
あなたの今までの人生をガラリの変えることができると確信しております。
お気軽にご連絡くださいませ。
また、TwitterとInstagramでも発信しております。
いつもあなたに支えられております。
以上です。
古山有則
**************************************

コメントを残す