【メントレ】失敗をどのように捉え、どのように活かすのか?メンタルトレーナーが考えて見ました。
《メンタルトレーナーの捉え方①》
今回は「失敗」について説明していきます。
「失敗」と聞くと、あなたはどのようなことを考えますか?
・恥ずかしい
・怖い
・つらい
などを考えるのではないでしょうか?— 古山有則/メンタルトレーナー (@mos1192k) September 15, 2018
失敗を聞くと怖いと感じている人は多い。
私も以前、「失敗」と聞くと怖くなっていた。
新しいことにチャレンジしようと思っても、
「失敗してしまうこと」を考えると、足が震え行動することができなくなっていた。
《メンタルトレーナーの捉え方②》
「失敗」と聞くと、ネガティブに捉える方がものすごく多いです。「やりたいことはたくさんあるけど、できません…」という人から話を聞くと、
「失敗するのが怖い」と教えてくれました。— 古山有則/メンタルトレーナー (@mos1192k) September 15, 2018
「失敗するのが怖い」
「失敗するのが恥ずかしい」
私も理解できる。
「失敗」をネガティブに捉えている人が大半だ。
失敗は、「悪」と思っているのだ。
《メンタルトレーナーの捉え方③》
あなたに知っておいて欲しいのは、「失敗」はネガティブではなくポジティブということです。
失敗というのは、この方法ではダメですよということがわかることです。
その道が行き止まりとわかれば、あなたはどうしますか?
次の道を探しますよね?— 古山有則/メンタルトレーナー (@mos1192k) September 15, 2018
この記事を読んだあなたには、失敗はポジティブだと断言しよう。
失敗したということは、その道は行き止まりだったということ。
事実にすぎない。
その道をがむしゃらに進んでも、芽は出ないよということ。
少し冷静に考えて欲しい。
自分の歩んでいる道が行き止まりだと分かるということはものすごく価値があることではないだろうか。
もっと踏み込めば、
次の道を探せるということなのだ。
《メンタルトレーナーの捉え方④》
失敗したら→目の前にデータが集まったということです。
「なぜ、失敗したのか?」
と分析するデータが目の前にあるということです。失敗には、成功する種が眠っています。
— 古山有則/メンタルトレーナー (@mos1192k) September 15, 2018
失敗するとは、分析データが集まるということ。
なぜ失敗するかを分析し、成功に準備しよう。
《メンタルトレーナーの捉え方⑤》
失敗したら終わりではありません。
失敗を通じて、成功するためには「何をすべきか」ではなく「何をしてはいけないか」を学んでいます。
成功する打率を上げるために、積極的に失敗する。
失敗の宝庫に価値を見出しましょう。何かのヒントになれば幸いです。
— 古山有則/メンタルトレーナー (@mos1192k) September 15, 2018
失敗したら終わりだと思っている人が多いです。
1回失敗してしまったら、この世の終わりのように感じていないだろうか。
失敗は学ぶためにある。
失敗することで、「何をするべきか」ではなく「何をしないか」を学ぶのだ。
あなたの失敗に対する捉え方は変化しただろうか。
失敗をネガティブに捉えるか、ポジティブに捉えるか。
この差は大きい
積極的に失敗することが成功の鍵だ。
少しでもヒントになれば幸いだ。
**************************************
♠人気の記事ベスト3♠
・「天才」と言っても否定しなかったT先生へ
・「嫌われたくない」という人に伝えたい。「もっと嫌われなさい」
・千田琢哉さんの弱点は? (音声が出ますので、ご注意下さいませ)
♠私のこだわりベスト3♠
・私の好きな言葉について
・私がこだわる言葉「勉強になります」
・書評/池田貴将さん/QUEST 結果を勝ち取る力
**************************************
【ご報告】
LINE@始めました。
あなたのおかげで、1歩前進することができています。

本好きが集まるコミュニティ
「真夜中の図書館」を開設しました。(参加無料:本を好きであればOK)
私の未来の土台は、ここから。
**************************************
【あなたへ】
私は、メンタルトレーナーとして、あなたが抱えている
悩みを解決させる「メンタルジム」を開設させて頂いております。
私は、人生というものは自分と向き合うことでしか変わらないと思います。
あなたの今までの人生をガラリの変えることができると確信しております。
お気軽にご連絡くださいませ。
また、TwitterとInstagramでも発信しております。
いつもあなたに支えられております。
以上です。
古山有則
**************************************

コメントを残す